救命講習会(ルームズ唐人町)

こんにちは。ルームズ唐人町です。

避難訓練の一環として、
応急手当普及員の当事業所のT先生による
訓練人形やAEDの機器を使った、呼吸や心臓が止まった時に必要な「心肺蘇生」とAED(自動体外式除細動器)の使い方についての講習会をおこないました。

訓練人形やAED機器を目の前に、緊張気味な子ども達でしたが、着席をししっかりと説明を聞くことができました。

実技ではAEDなどの機器に限りがあるので、グループごとに順番に使用し使い方を実際に学ぶことができましたよ。
また、子ども達には、要救助者がいた場合のロープレもおこないました。
大きな声をかけ反応(意識)の有無を確認する。反応(意識)がない場合、心肺蘇生をしながら『だれかいませんか』と協力者求める。。。
今回は練習ですので、手順や動きを都度確認しながら実施しました。

 

職員は、喉に異物をつまされた場合の講習もおこないました。
訓練人形を使い、異物除去の方法として「背部叩打法」や「腹部突き上げ法」をおこないました。

もしもが起きないよう、日頃から安全面の確保や対策、そして危険予知訓練(KYT)を鍛えるということがが大前提ではありますが、有事の際にも適切に対応することが出来るよう知識の習得と訓練に努めています。